お知らせ&リサーチ

仮想通貨ニュース速報

仮想通貨ニュース速報

  17 July 2025

01:26 PM
ナスダック上場企業BTCデジタル「ビットコインの代わりにイーサリアムを集める」

ナスダック上場企業BTCデジタル(ティッカー:BTCT)は、主要資産をETHに転換すると伝えた。今後BTCTは保有中のBTCをすべてETHにスワップし、年末までにETH保有量を数千万ドル規模に増やす計画だ。先立ってBTCTは株式直接公募を通じて600万ドル資金を調達、これをETH購入に使う方針だと明らかにしていた。

01:26 PM
ナスダック上場企業ボルコン、BTC購入のため5億ドル調達計画

ナスダック上場電気自動車企業ボルクォン(ティッカー:VLCN)が、私募投資を通じて5億ドル規模の資金を調達し、調達額の95%以上をビットコイン購入に使う計画だと発表した。

01:26 PM
ゲームスクエア、ETH追加購入のため7,000万ドル追加調達を推進

ナスダック上場メディア企業ゲームスケア(ティッカー:GAME)がイーサリアム(ETH)の追加購入のため7,000万ドル規模の普通株公募を推進すると発表した。合計46,666,667株を発行して資金を調達する計画だ。

01:12 PM
温度ファイナンスのUSDY、セイへと拡大

温度ファイナンス(ONDO)が、米国債に連動した利回りステーブルコインUSDYをセー(SEI)でローンチするとDLニュースが報じた。

01:12 PM
XMTP開発元エフェメラ、2,000万ドルの資金調達

分散型メッセージングプロトコルXMTPの開発企業Ephemeraが、シリーズBファンディングラウンドで2,000万ドルの投資を誘致したとThe Blockが伝えた。企業価値は3億ドルと評価された。今回のラウンドはUnion Square Ventures、a16z Crypto、Lightspeed Factionが主導し、Coinbase Ventures、Offensive Ventures、Sound Ventures、Distributed Globalなどが参加した。Ephemeraはこの投資を通じてチーム規模を拡大し、プロトコルメインネットのローンチとエコシステム構築に拍車をかける計画だ。

12:56 PM
リップルの共同設立者が2600万ドル相当のXRPを取引所に送金した。売り圧力が高まるのではないかとの見方が出ている。

リップルの共同創設者クリス・ラーセンが、去る15日(現地時間)に2,600万ドル相当のXRPをコインベースに入金し、売却が疑われるとDLニュースが伝えた。クリス・ラーセンと推定されるアドレスは、年初から現在まで1億600万XRP(3億4,400万ドル相当)を取引所や外部アドレスに数十回移転したと集計された。メディアは「ラーセンの取引所への入金は、XRPが史上最高値に挑戦する中で行われた。現在ラーセンが保有している量は約26億XRP(83億ドル相当)」と付け加えた。

12:46 PM
セムラー・サイエンティフィック、210 BTCを追加購入

ナスダック上場医療技術企業、セムラー・サイエンティフィック(SMLR)が、210 BTCを追加購入したと発表した。現在、セムラーは4,846 BTCを保有している。

12:38 PM
ジャンプクリプト、4050万ドル相当のETHを売却したと推定

ジャンプ・クリプトがETHの売却の動きを見せていると、アンバーCNが伝えた。ジャンプ・クリプトの推定アドレスは、過去1時間で11,802 stETH(4050万ドル)をETHにスワップした後、匿名アドレスに転送し、取引所に入金し始めた。この量は、2023年2月にワームホールハッカーから回収した12万ETHの一部だ。先立ってワームホールがハッキングで12万ETHを盗まれた際、ジャンプ・クリプトが自社資金でこれを補填し、オアシスと協力してハッカーアドレスからこの量を回収したことがある。

12:33 PM
ビットマイン「ETH購入分、10億ドル相当を保有中」

ナスダック上場ビットコインマイニング企業ビットメイン・イマージョン・テクノロジーズが、イーサリアム(ETH)購入戦略を発表し、保有ETHが10億ドル相当に達したと発表した。現在ビットメインは300,657 ETHを保有している。以前、ビットメインはETH購入のために2億5,000万ドルを調達したと明かしていた。

12:06 PM
バイナンスアルファ、ASP追加

バイナンスアルファが7月24日(日本時間)にASPを追加すると告知した。バイナンスアルファはバイナンスウォレット内のオンチェーントレーディングプラットフォームで、初期段階のコインを集中して上場している。アルファコインは今後、バイナンス現物、無期限先物にも上場される可能性があるが、100%保証されるものではない。